シャワーの使用中に温度が
急に冷たくなったり、熱くなった場合の原因って?
シャワーを使用中、1度止めて再びお湯を出したとき、温度が変化する・・・
最初に熱いお湯が出てから、次に冷たい水に変わり、それから快適な温度の
お湯が流れるまでにちょっと時間がかかる…ということを経験された人は
多いのではないでしょうか。
ではなぜそんなことが起こるのでしょうか?
今回はその原因を知り、ストレスをスッキリさせてください♪
原因としては、次の4つが考えられます。
1、給湯器の出始めの調整
2、ガス給湯器の着火流量の影響
3、配管内でお湯が冷める
4、水圧が変動している
1、給湯器の出始めの調整
蛇口(混合栓)からお湯が出る仕組みは、
水道管を通ってくる水と、水道管から給湯器を通ってくる水(お湯)の
二つを混合して出しています。
水道管を通ってくる水の温度はほぼ一定ですが、
給湯器を通ってくるお湯は一定ではありません。
使用していたお湯をいちど止めると、給湯器への水の流れもストップし、
シャワーヘッドのすぐ近くで待機状態にあるお湯は、給湯器の余熱で
高温になります。そのために、再びシャワーを出したときには、
たまっていた高温のお湯がまず先に出るんです。
その次に、再度バーナーの燃焼が始まる前に、給湯器内部に流れ込んだ水が
温まらないまま、熱いお湯の後に出てきてしまうのです。たまっていた高温の
お湯と冷たい水を排出した後で、やっと熱交換器で適温に温まったお湯が出てきます。
熱い→冷たい→ちょうどいいという順番を経て、ようやく温度が安定する
ことを
「冷水サンドイッチ現象」と呼びます。
【おおまかな流れ】
給湯器の内部でバーナーにより、水をお湯にする。
↓
水を出していないと、バーナー付近の温度が高いため、そこにある水を温めすぎてしまう。
↓
お湯を出すと、バーナー付近で温められた
高温のお湯が出てくる。
↓
温度が高すぎると給湯器の内部で判断し、
今度は温めなくなってしまう。
↓
シャワーのお湯が水に変わる
↓
少しずつ調整され適温のお湯が出てくる
使い初めに温度の激しい上下を繰り返すなら、ほぼこれが原因です。
冷水サンドイッチ現象は、古い給湯器を使っているご家庭でよく見られます。
主にガス給湯器で起こりますが、エコキュートなどでも起こることはあります
2、ガス給湯器の着火流量の影響
ガス給湯器は、ある一定の流量になると着火するという仕組みになっているので、
シャワーの流量が少ないために給湯器が着火せず、熱交換器が働かない場合があります。
蛇口のひねりが弱く、チョロチョロと流すと着火せず、冷たい水のまま流れ出てきてしまうのです。
3、配管内でお湯が冷める
一度水を止めると、お湯は配管内に残ります。
お湯を出したばかりだと配管は冷たく、中のお湯はすぐに冷めてしまいます。
特に使い始めは配管が冷たいので、お湯がすぐ冷めます。
使い始めに少しだけぬるくなる場合は、この配管で冷めている可能性があります。
4、水圧が変動している
水道管には水圧がかかっており、蛇口をひねって解放すると水が出ます。
そうすると、水圧が下がります。
水圧が急激に変わると給湯器は燃焼を調整するので、
冷水サンドイッチ現象のようなことが起こります。
お風呂の蛇口だけなら下がった状態で一定なのですが、
トイレを使用した、外の蛇口を使用したなど、
他の箇所から水を出すとさらに水圧が下がります。
よって、シャワーを使っているときに、台所で水を使われると水圧が下がり、
蛇口の湯水混合具合が変化して、お湯の混合が少なくなり、シャワーの温度が変化します。
毎回同じタイミングで温度が変化するならば、給湯器の性能的な要因、
タイミングはまちまちならば、水圧の変化が原因の可能性があります。
これらはガス給湯器の性能的な問題ですので、故障ではありません(^^)
冷水サンドイッチ現象が起こる給湯器をお使いのときには、
少し流してから温度を確かめ、ちょうどいいお湯になってから使用することをおすすめします。
また、最近の給湯器は高性能になっており、温度変化も少なくなっているものもあります。
古い給湯器を使っている場合、新しいものに買い替えるのもおすすめです。
家族の誰かが水を使っている時にシャワーを浴びたい時は急激な温度変化に
注意してくださいね。
お家のリフォームのことならなんでもご相談ください!!
私たちリフォームアドバイザーがご相談を承ります!!!